アトピー治療の経過2020年3月

●抗真菌薬(ブテナロック、ラミシール、ピロエースW)を使ってみた記録

ステンレスへら、プラへらとアトリックスクリームを使っているが、やはり寝汗に悩まされているのと垢がすごく出る。そして、日焼けを少しでもすると浸出液が顔から出てきて小さいのが無数に固ったものが顔の表面にできる。そして、液状化になり皮膚の再生と苦しいスパンを繰り返していた。

最初は通勤の疲れや日焼けによるもんだろうと思っていたが、日焼けしなくても少しの体調変化でこの小さい浸出液の固形化物がでてくる。特に新型コロナの影響で通勤がテレワークになり通勤による疲労や紫外線暴露が省かれたことによってより状態が分かるようになった。

特に入浴後20時間ほどすると皮膚がかさつきどんどん白癬化していることに気付いた。感想かと思っていたがそうではなく痒み痛みを伴うことがあり、もしや水虫やたむしの真菌症ではないかと疑いを持った。

そこで試したのはこれ!15年ほど前に一度使用したことのあるブテナロッククリームタイプ。それに専用の除菌ソープ。


3月6日にや薬局にブテナロックと足洗ソープを購入してまずは腕から試してみた。

入浴後の様子を確認して翌日は全身に足洗ソープを使用。洗浄力と抗菌作用が強くかなりメントールの効果もありすっきりした。ブテナロックは痛みを緩和するために鎮痛剤が配合されており、メントールと相まってすごく寒々しくなる。(サロンパスのような湿布をスプレーしたみたいな感じ)。

3月とはいえ外気は冷たくこの寒々しさを受け止めるのが少しつらかった。それも30分もすれば鎮痛効果もなくなり平常に戻る。それでこのブテナロックを塗り続けて2週間。一旦全身がはれぼったさをもって少し熱っぽかったが、これは免疫細胞が真菌や感染細胞を認知して攻撃を行っており、細胞の新陳代謝が完了するまで続いた。

特に顔面のはれぼったさは顕著でなかなか終わり見せなかった。

4月になる直前に腫れが引いて肌の色も目に見えて白さを取り戻し始めた。外傷は特になく、重い感じもなく、平静に健康になったという感じ。4月の桜の時には早起きして朝日を見に行った。

ブテナロック配合の鎮痛剤の強すぎる清涼感を緩和するためにアトリックスクリームにブテナロックを少量混ぜて全身に塗っていた。こうすることで保湿にもなり塗る2度手間を省け、清涼感も適度に抑えることができた。

このようにブテナロックを全身に使っていたが、薬の残りも少なくなり、状態も良かったので体は別の薬を使ってみることにした。

ブテナロック以外の液状の薬を2つ使ってみた。

どちらも液状タイプでピロエースWとラミシール。ピロエースのは抗細菌剤配合となっている。

使い心地はというと、ラミシールが少し染みるのに対し、ピロエースは物凄い染みるということ。

入浴後に全身に塗り広げていたがピロエースは痛みが強すぎて使用を中止した。ラミシールは傷がなければ全く染みないので毎日入浴後に使用した。液状タイプは頭皮には使い勝手が良く、頭から顔にかけて塗り広げて使用した。フケは格段になくなりかゆみもほとんどなくなった。


アトピー性皮膚炎の治療歴と効果のあった治療方法の知見と体験談

アトピーにお悩みの方へ 私のアトピー性皮膚炎の対処法の知見と治療経験談、 時間を追いながらこれまで行ってきた対策方法とその結果、 現状をお伝えしようと思いこのホームページを開設いたしました。

0コメント

  • 1000 / 1000